2/23(金) Sさんとお山の講習会 報告
⛄️🪵🌲🌳
【2/23(金) Sさんとお山の講習会 報告】
雪雪雪☃️の中、Sさんのお話を聞きつつみなさんと山を歩きました。
参加者は、おとな8名、子ども5名、幼児4名でした。
雪のため、ちょっとしたアクシデントから始まりましたが、Sさんやみなさんのお力も借りて、山の危険についてを知り対応する術を教わる良い機会とさせていただきました🙏ありがとうございました。
さて、Sさんと山へ。
初めに、山へ入る前に2つのことを対照的に考えてみるといいよと教わりました。
・山の尾根筋と沢筋の環境の違い
・尾根筋と沢筋に生える木の種類の違い
・森と林の違い
などの違いを教えてもらいつつ、自分でもイメージして、なんでだろうな〜と考えながらの山歩き。
雪の中、小一時間程山を歩いて、目につく木々のことについてや、Sさんの考えていらっしゃることや豊富な知識、これまでの体験などを織り交ぜてお話しして下さいました。
いやー、面白い!
ただ知識を教わるのではなく、Sさんの考えていらっしゃる、山とは、森とは、動物たちとの関係性について…などを聞くことで、自分の山の捉え方、見方が変わりました。
そして、一昔前までは山と人の暮らしはなくてはならないものであったことも。
ガスを使うようになるまでは、みんな山に入っていたな〜とおっしゃっていました。
本当は今でも山と人の暮らしは繋がっているはずだけど、自分はずいぶんと遠のいてしまっているな〜と。
山と暮らして来た先輩方からもっと話を聞いたり山へ入ったりしながら、山とお近づきになれたらいいな、と思うお山の講習会でした🙏
0コメント