4/23(火) おもがえっコ 報告
【4/23(火) おもがえっコ 報告】
肌寒く、焚き火がありがたい1日となりました。
参加者は、子ども7名、幼児2名、おとな7名でした。
今日は竹でご飯を炊くぞー!と意気込むも炊き方も分かっておらず😅
熾火(おきび)=炎を上げずに芯の部分が真っ赤に燃えている状態でないと焦げるよ、とAさんに教えていただきありがたかったです。
ということで、先に熾を作るぞー!と竹やら薪やらを燃やしまくりました。
前回、岩下で30分くらいかけて麻紐をほどいていたN君は、家でもう作ってきたよ!と鳥の巣みたいな麻紐をカバンから取り出して、メタルマッチでちょちょいと火をつけていました。
準備万端です👍
岩下で焚き火をやるなら麻紐ほぐしとかないと!って家で考えてたんだな〜と。
料理に徹していたS君も、にんじんピーマンジャガイモなどの野菜を持ってきては切ってセリも加えて炒めて。
フライパンに〜野菜に〜と家で準備していたんだろうなと。ほんで、美味しい😋シェフですね。
みんなこの場で快適に、より楽しく過ごせるようにと想像を膨らませて準備してやってみているんですね。
次は何をしようかな〜と想像している姿が目に浮かびます☺️
竹のご飯!
自分たちででっかい竹を切り出して、竹の飯盒を作って炊きました。思った以上に美味しく炊けました‼︎竹の香りもついてばっちりでした。
初めて参加の幼児さん、ノコギリが初めて?くらいでしたが興味津々で竹に食らいついておりました。
最後は、K君のジャンキー肉料理に、Jさんの杏仁豆腐デザート付き!
食を堪能な1日となりました。
0コメント