4/19(金) おもがえっコ 報告

🌿
【4/19(金) おもがえっコ 報告】

金曜は朝が肌寒かったですが、太陽が出てきて暖かく過ごせました。

参加者は、子ども6名、幼児1名、おとな4名でした。

今回は初めてのお子さんも参加です♪

平尾山にぼちぼちと登る途中、子どもたちはあちこちに面白いものを見つけます。お花の形の切り株や、杉の葉付き枝やコブシの花びら。花びらをちぎって匂ってみるといい香り✨

杉の葉付き枝を振ると、黄色い粉がふわ〜っと!花粉だ〜🤧と杉の花粉症の人たちでぎゃー!と叫んでいました。(私も🤣)どこに花粉が入っているのか、実?を分解。小さな実のような部分に黄色いお粉が詰まっておりました。

上に到着して安定のホウの倒木へ。子どもたちの宿木?落ち着くのですかね。群がります。

岩穴でお昼ごはん。自分の落ち着く場所でそれぞれ食べます。

食後に、岩穴横の崖登りに!
今日は人数も多くて大変でしたが💦
登り切った子どもたちは何だかやり切ったお顔でした。眺めもよくやっほー!

下りもお尻で滑ってまっ茶っちゃ。
よく探検できました。

おりてきて、Tくんの一言。
「ゲームより楽しい!」
いや〜、何だか感慨深いです。

その後、ノコギリで太いツタに切り込みをいれると、そこから水が溢れ出てきました!みんなびっくり、何で⁇ずーーーっと出続けるので、お子たちはコップやペットボトルに溜めていました。

帰って成分調べよう💡と言ってた子もいて…どうだったんでしょうかね。

金曜も、不思議なことや面白い発見や、ワクワクすることがたくさんの1日となりました。

今週の野外おもがえっコは、火曜は岩下、金曜は平尾山で開催予定です🍀


おもがえ通信

面替(おもがえ)で活動している方々の、日々の様子をお伝えしています